来待石を沓脱石に加工します | |||||||||||||||
来待石は、凝灰質砂岩なので、足に優しいのが特徴です。
大きさや形を描いて送っていただければ、お見積もりいたします。 大きいサイズをご希望の場合は、先ず、取り扱いのできる業者の方にご相談をしてください。十分な計画を立てていただいてからの発送としたいと思います。 画像は、3D作成イメージです。 |
|||||||||||||||
大まかな重量の出し方
来待石は、1尺(約30.3cm)角で一才と言い、1才を60kgで計算します。 たてX よこX高さX60で、センチの場合は、たてXよこX高さ÷27.800X60と、なります。 単位 尺 1寸 0.1 1尺 1 1丈 10 例 センチ これは、角材での重量なので、削り落とす部分の割合を出さなければなりません。三角スケールがあると便利ですが、普通の定規でも出来ます。その場合、1cmの目盛りを、10cmとします。つまり、たて最大100cmXよこ最大40cmの物を図にするには、たて10cmXよこ4cmの四角形を作ります。その四角形の中に、ご希望の形(上から見た図)を描いて下さい。おおよその割合が、見えてきます。 こちらの図の描き方も参考にしてください。 |
|||||||||||||||